11年以上の運営歴!無料ブログサービスのムラゴンについて解説します
「無料でできるブログサービスって何かないかな?」「パソコンに詳しくないけど、ブログを書いてみたいな」
このような悩みにお答えします。
今回ご紹介するのは、無料ブログサービスのひとつである「ムラゴン」です。
ムラゴンでは無料でブログを開設、運営ができ収益化も可能です。コミュニティ機能もあるので、初心者の方でもブログ仲間が作りやすいところも魅力でしょう。
この記事を見ていただければ、あなたのブログの選択肢をひとつ増やすことができますよ。
・ムラゴンの概要
・ムラゴンがおすすめなユーザー
・ムラゴンのメリット
・ムラゴンのデメリット
・ムラゴンの始め方
筆者はブログ運営歴3年以上でWebライターとしても収入を得ており、無料ブログサービスを複数使ったことのある経験から本記事を執筆しています。
無料で運営できるブログサービス「ムラゴン」とは?
サービス名 | muragon(ムラゴン) |
運営会社 | ムラウチドットコム |
利用料金 | 無料 |
月間ユーザー数 | 約190万人 |
ムラゴンは、「にほんブログ村」の運営も手がけるムラウチドットコムさんが提供している無料ブログサービスです。独自ドメインやレンタルサーバーの手続きの必要がなく、初心者にとって使いやすいブログサービスとなっています。
デザインもいくつか用意されており、簡単にブログを始めることができます。
ムラゴンがおすすめなユーザー
ムラゴンは、次のような方におすすめです。
- 中高年やシニアの方
- ブログ初心者の方
- インターネットが苦手な方
- ブログ仲間と交流したい方
- 趣味・日記をブログに書きたい方
- 思い出や人生を共有したい方
ムラゴンは難しい操作が不要なため、ブログ初心者の方や、コミュニティに入ってみたいという方にオススメです。ムラゴンには公式が用意したテンプレートが6種類あり、デザインも簡単に設定できます。
コメントやいいね機能もついており、気になったブログ仲間とも交流が可能です。
ムラゴンのメリット
ムラゴンのメリットは、以下の5つです。
- 面倒なサイト構築をしなくていい
- コミュニティでブログ仲間ができる
- 管理の手間が少ない
- 収益化ができる
- お金がかからない
順番に見ていきましょう。
面倒なサイト構築をしなくていい
1つめは使い方がシンプルで、サイト構築など面倒な手続きが必要ない点です。通常、ブログを始めるにはサーバーを借りて、ドメインを取得してサイトを設計するといった手続きが必要ですが、ムラゴンは説明通りに進めると簡単にブログを開設できるようになっています。
コミュニティでブログ仲間ができる
2つめは、コミュニティ機能でブログ仲間と交流できる点です。ムラゴンに記事を投稿すると、いいねやコメントを残してもらえることがあります。自分も同じように、他の人の記事を見にいってコメントすることでどんどん輪が広がっていきます。
基本的にブログ投稿は孤独な作業なので、同じようなブログ仲間が欲しいひとには嬉しい機能といえるでしょう。
管理の手間が少ない
3つめは管理に手間がかからないことです。サイトに関するアップデートやメンテナンスをする必要がないため、記事の投稿に集中できます。
自分でサイトの管理を行う場合、テーマやプラグインのアップデートや利用規約の更新など、投稿以外の作業にも気を配らなければなりません。
「面倒な管理は全てやって欲しい……」という方にはムラゴンなどの無料ブログサービスはとてもありがたいものとなるでしょう。
収益化ができる
ムラゴンでは、アフィリエイトやGoogleアドセンスの広告が貼れるため収益化ができます。無料ブログサービスのなかには広告が貼れないものも存在しますが、ムラゴンは大丈夫です。
記事を公開する以外にも、収益化ができることは嬉しいポイントですね。
お金がかからない
次のメリットは利用するのにお金がかからないことです。通常、自分でブログを開設しようとするとレンタルサーバー代やドメイン代、テーマ代金などがかかってきますが、ムラゴンを利用する場合は全て無料でブログを公開できます。
「なるべくお金をかけずにブログ運営がしたい」「初心者なので試しにブログを開設してみたい」という人には向いているといえるでしょう。
ムラゴンのデメリット
続いてムラゴンのデメリットも紹介します。デメリットは、以下の5つです。
- ユーザー数が少ない
- ブログ引っ越しができない
- 独自ドメインが使えない
- 機能の種類が少ない
- 広告が多い
順番に解説します。
ユーザー数が少ない
ムラゴンの月間ユーザー訪問数は約190万人です。他の無料ブログサービスで月間訪問ユーザー数の多いもの、例えばnoteでは月間約1億6000万人以上の訪問者数があります。相対的に見て、ムラゴンの利用ユーザー数はそこまで多くはないといえるでしょう。
つまり、同じプラットフォームから自分のブログを見てくれる読者もそのぶん少なくなるということになります。
ブログ引っ越しができない
2つめはブログの引っ越しができないということです。
無料ブログサービスのなかには、エクスポート機能といって別のブログサービスに移行できる機能がありますが、ムラゴンにはついていません。
もしブログを他サービスに移したい場合は全て手動で行うことになるので、手間がかかることは考慮しておく必要があります。
独自ドメインが使えない
3つめのデメリットは、独自ドメインが使えないことです。
独自ドメインというのは、自分に所有権があるオリジナルのドメインです。例えばムラゴンなら「https://muragon.com」のURLが独自ドメインになります。
ムラゴンを利用する際、ユーザーは自分のドメインではなくムラゴンのURLを借りてブログを運営する形となります。そのため、もしもムラゴンが将来的に閉鎖してしまうとそれまで育ててきたブログも全て消えてしまうため、厳しい点となっています。
機能の種類が少ない
カスタマイズがそれほど多くできないという点もデメリットです。
記事が増えてきてブログにこだわりが出てきた場合、「デザインや機能を変更したり、付け足したりしたい」と思うことがあると思います。しかし、残念ながらムラゴンの機能はそこまで多く用意されていません。細かいカスタマイズをしたい場合には、WordPressやWixなどの作成ツールを使ってブログを作ったほうがいいでしょう。
広告が多く、見づらい
最後のデメリットは広告が多いということです。
ムラゴンのサイトはデフォルトで広告が表示される仕様となっています。このためブログを読んでもらうときに、ユーザーにとってはストレスとなるでしょう。
ムラゴンのサイトは広告によって収益を得ているため、やむを得ないところがありますね。広告を非表示にするには有料プランに加入するしかありません。
ムラゴンの始め方
ここまでのメリットとデメリットをふまえたうえで、ムラゴンでブログを作ってみたいという方はぜひ始めてみましょう。
ムラゴンの始め方はいたって簡単です。
- まず公式サイトにアクセスしましょう。
- 「ブログを始める(無料)」をクリックして、URLやメールアドレス、パスワードを決めます。
- 登録したメールアドレスにムラゴンから仮登録メールが届くので、メールの中のURLから本登録をします。
- 登録後にブログの設定からブログタイトルや説明文を設定できます。
以上で完了です。5分もあればブログが開設できてしまいますね。興味のある方はぜひ登録してみてください。
ムラゴンでの収益化の方法
ムラゴンではブログに広告を貼って収入を得ることが許可されています。主に次の2つが収益化の方法となるでしょう。
- アフィリエイト
- Googleアドセンス
アフィリエイト
1つめののアフィリエイトは、ブログに商品やサービスの広告を貼って、ユーザーがそこから申し込みをしてくれたら収益が発生する、という仕組みです。
広告を取得するにはASPと呼ばれる広告仲介業者のサービスへの登録が必要です(例.A8.netやアクセストレードなど)。ASPから広告を提携すると、成果が計測できる広告リンクを取得できます。
Googleアドセンス
2つめのGoogleアドセンスに関しては、ユーザーが広告をクリックするだけで収益が発生します。アドセンスを貼るには審査が必要です。また、収益は発生しやすいものの、1クリックあたりの収入が約20〜30円ほどと低めとなっています。
アフィリエイトとGoogleアドセンスどちらの広告を貼るか、自身のブログに応じて、合った形の広告を選ぶといいでしょう。もちろん両方を併用してもオーケーです。
よくある質問
ムラゴンでブログを書くにあたって、よくある質問をまとめてみました。
Q1.登録したけど、どんなことをブログに書いたらいいの?
特に決まりはないので、好きに書いて大丈夫です!初めのうちは、自分の日記のようなものでもいいでしょう。慣れてきて、他の人がなかなか書けないような内容の記事を公開すると、コアなファンがつくようになるかもしれません。
Q2.ブログサービスは終了しない?
今のところ(2025年1月8日現在)サービスが終わる予定はないようですが、将来的に終了する可能性は否定できません。ムラゴンのユーザー数は、他サービスに比べるとそれほど多いわけではないからです。一方、ユーザー数が多ければブログサービスが終了しないかというとそういう訳でもなく、判断が難しいところです。現に今までも、有名なブログサービスが終了してきた事例がいくつもあります。
無料ブログサービスが終了した例
・Yahoo!ブログ(2019年12月15日終了)
・ヤプログ!(2020年1月31日終了)
・LINE BLOG(2024年6月29日終了)
サービスが今後も継続されるかどうかは私たち利用者にはなかなかわからないので、不安な方はいくつかの無料ブログサービスを併用して使うといいでしょう。
「日記やブログ練習はムラゴン」「有料記事の制作はnote」といった使い分けも可能です。
Q3.アプリ「ブログみる」ってなに?
「ブログみる」は、にほんブログ村やムラゴンを運営するムラウチドットコムが開発、運営するアプリです。好きなブログをフォローして、手軽に見やすくなっています。登録、利用も無料です。
まとめ
最後にまとめましょう。
・ムラゴンはブログ初心者や、コミュニティを楽しみたい人に向いている
・ムラゴンは無料で利用できる
・ムラゴンは収益化もできる
・ムラゴンにはブログの引っ越し機能はついていない
ムラゴンは、ユーザー数は少ないものの、2013年から11年以上運営されている歴史のあるサービスです。無料で利用でき、操作感もシンプルなためシニアの方やインターネットが苦手な方でも、比較的抵抗なく使えるのではないでしょうか。
もしもあなたが「ブログを始めてみたいけど、難しそうで気が引けるんだよなぁ……」と考えているならば、ムラゴンはちょうどいい無料ブログサービスの候補のひとつになるでしょう。
興味のある方は、ぜひこの機会にブログを始めてみてください。